今年度行事 支部活動 学会誌『美術史』 国際交流 研究助成情報 講演録
全国大会 委員会報告 『美術史』論文賞 後援・協賛 要望書・意見表明一覧 

学会誌『美術史』 過去の号の目次一覧
page 1
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15・16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
page 2
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66・67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
page 3
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90〜92 93〜96 97・98 99・100
101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
page 4
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140
141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160
page 5
161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196

page 3   81号〜120号
81号 1971年6月刊

〔図版〕

一山一寧賛蘆葉達磨図 成道寺蔵

〔本文〕

伝徽完●張萱搗練図の成立に関する考察/五味充子

ギリシア幾何学模様の美術/水田徹

〔図版解説〕

一山一寧賛蘆葉達磨図/海老根聡郎

第二十四回全国大会記事
常任委員選挙結果・委嘱委員
昭和四十六年度文部省科学研究費補助金採択課題一覧
82号 1971年9月刊

〔図版〕

那富山墓の隼人石拓本
ピーテル・ブリューゲル「節制」素描 ロッテルダム ボイマンス美術館蔵

〔本文〕

那富山墓の隼人石/福山敏男
ピーテル・ブリューゲル「節制」のイコノグラフィーについて(1)/森洋子

学会彙報
83号 1971年12月刊

〔図版〕

サンクト・フローリアン修道院図書館所蔵の大型聖書本挿絵
 (a)ペテロ (b)ヨハネ

〔本文〕

サンクト・フローリアンの大型聖書本(Cod.]T/1)について―― 一二世紀・ザルツブルクの一作品――/越宏一
ピーテル・ブリューゲルの「節制」のイコノグラフィーについて(2)/森洋子

学会彙報
84号 1972年3月刊

〔図版〕

オディロン・ルドン オフェリア

〔本文〕

オディロン・ルドンと想像力絵画の諸問題(1)/村上暁子
正倉院ガラス容器の入倉年代/由水常雄

〔図版解説〕

オデュロン・ルドン オフェリア/村上暁子

学会彙報
85号 1972年6月刊

〔図版〕

十二天図屏風 地天腹部 神護寺蔵
十二天図屏風 地天膝部 神護寺蔵
十二天図屏風 地天腹部 聖衆来迎寺蔵
十二天図屏風 地天膝部 聖衆来迎寺蔵

〔本文〕

江戸時代の西洋絵画論について――その東洋思想との関係――/成瀬不二雄
詫摩派雑考――技法を中心として――/山本興二
86号 1972年9月刊

〔図版〕

大仙院室中 瀟湘八景図襖絵 相阿弥筆 大仙院蔵

〔本文〕

二三の漢代画象の問題について/土居淑子
大仙院室中の瀟湘八景図襖絵――相阿弥の史的位置についての一考察――/太田孝彦
87号 1972年12月刊

〔図版〕

a《十字架降下》カッパドキア、チャウシン地区、桃色の谷の第4聖堂(アイヴァル・キリッセ)、南身廊北壁、九一三―九二〇年
b《十字架降下》カッパドキア、ウルギュップ地区、パナギアの谷の第1聖堂、身廊北壁、一〇世紀前半期

〔本文〕

十字架降下についてU/長塚安司
88号  1973年3月刊

〔図版〕

a 弘法大師行状絵 第十一巻第三段 巨勢行忠筆 教王護国寺蔵
b 弘法大師行状絵 第十二巻第一段 大進法眼善祐筆 教王護国寺蔵

〔本文〕

十四世紀における絵所預の系譜/宮島新一
曙山の二重螺旋階段図について/小林文次

第二十五回全国大会記事
第二十五回全国大会研究発表要旨
昭和四十七年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
昭和四十七年度文部省科学研究費補助金採択課題(美術史)一覧
89号 1975年9月刊

〔図版〕

a 門客人神立像(阿形像) 高野神社蔵
b 門客人神立像(吽形像) 高野神社蔵
「錠前」フラゴナール ルーヴル美術館蔵

〔本文〕

美作二宮高野神社門客人神立像――そのイコロジーを中心に
――/斉藤孝

〔図版解説〕

フラゴナール「錠前」について/田中英道
90〜92号 1976年2月刊

〔図版〕

T a デューラー 最後の晩餐(木版)
  b デューラー 産衣の幼児と聖母(銅版)
U 「托胎霊夢・誕生・二竜灌水」図 サールナート 五世紀 ニューデリー博物館蔵
V 佐竹曙山・司馬江漢合作『西洋男女図』双幅

〔本文〕

デューラーの版画に於ける光について/加藤淳夫
ウイリアム・ブレイクと異教的主題/潮江宏三
インドにおける仏誕生の図像/肥塚隆
北野天神根本縁起絵私考――所謂「古編縁起八軸」をめぐって/吉田友之
佐竹曙山・司馬江漢合作『西洋男女図』双幅について/成瀬不二雄

第二十六回全国大会記事
第二十六回全国大会研究発表要旨
昭和四十八年度常任委員・代表・委嘱委員
93〜96号 1976年3月刊

〔図版〕

T 狩野元信筆 三教図 米国 フリア美術館蔵
U 彭城百川筆 渓辺二美人図 米国 景元斎蔵
V 同右部分
W 彭城百川筆 墨竹図 D・&C・ヘンダーソン蔵

〔本文〕

彭城百川の絵画様式(一)――中国絵画との関連と日本南画への影響――/ジェームス・ケーヒル
北斎「画論」の検討/吉村苣子
パルミュラ出土の綾に関する二〜三の問題/横張和子
au vifの概念について――フランドル絵画史研究ノート/前川誠郎
神殿の少女――イーゼンハイム祭壇画――/勝国興

〔図版解説〕

狩野元信筆 三教図/辻惟雄

第二十七回全国大会記事
第二十七回全国大会研究発表要旨
昭和四十九年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
昭和四十九年度学会活動報告
97・98号 1976年5月刊

〔図版〕

T 金剛鈴菩薩(一字金輪坐像天蓋部分)岩手 中尊寺蔵
U カンディンスキー「小さな喜び」 米国 グッゲンハイム美術館蔵

〔本文〕

鳳凰堂扉絵における来迎表現と観経九品往生観について/田口栄一
鳳凰堂供養飛天群とその密教的性格/松浦正昭
《小さな喜び》――カンディンスキーの作品のモティーフ・主題・意味に関する一考察――/有川治男

第二十八回全国大会記事
第二十八回全国大会研究発表要旨
昭和五十年度常任委員会委嘱委員事務分担一覧
昭和五十年度学会活動報告
99・100号 1976年7月刊

〔図版〕

T 枕草子絵巻 第七段(部分) 東京 浅野長愛氏蔵
U 舟行図(部分) テラ島、アクロティリ出土壁画

〔本文〕

聖徳太子絵伝の図像的系譜/菊竹淳一
「枕草子絵巻」の復原的考察――二巻構成試論――/佐野みどり
テラ島出土「舟行図」に関する考察――主として、そのモチーフについて――/友部直

〔資料紹介〕

機巧の壁画――平安時代末期の一例――/辻惟雄
101号 1976年11月刊

〔図版〕

T 夏山図巻(部分) 米国 メトロポリタン美術館蔵
U 竪琴弾きのアポローン イタリア ナポリ国立博物館蔵

〔本文〕

東大寺七重塔露盤考/大西修也
創建期の安祥寺と五智如来像/紺野敏文
燕文貴の伝称作品と、その北宋山水画史上に占める位置についての一試論/嶋田英誠
ベアトゥス黙示録における色彩/柳宗元

〔図版解説〕

竪琴弾きのアポローン/青柳正規

第二十九回全国大会記事
第二十九回全国大会研究発表要旨
昭和五十一年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
102号 1977年3月刊

〔図版〕

T 伝張思恭 水月観音図 談山神社蔵
U 百武兼行 マンドリンを持つ少女
V ナインの少年の復活(一九二一、二二年の修復以前の状態)ザンクト・ゲオルグ聖堂身廊南壁
W 同(一九二一、二二年の修復以後の状態)

〔本文〕

宮曼荼羅の成立と發展/中島博
高麗時代の水月観音図について/林進
百武兼行の画歴について/三輪秀夫
ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂壁画の研究(その一)――保存状態について/前川誠郎・越宏一

昭和五十一年度学会活動報告
103号 1977年11月刊

〔図版〕

T ラザロの復活(一九二一、二二年の修復以前の状態) ライヒェナウ島オーバーツェル ザンクト・ゲオルク聖堂身廊南壁
U 同(現在、一九七七年の状態)           同上

〔本文〕

正伝寺方丈障壁画の復原的考察――狩野山楽研究(第一部)――/川本桂子
ポワトゥ地方のロマネスク彫刻におけるライオンのモチーフについて/五十嵐ミドリ
ヴァザーリの「レオナルド伝」のトッレンティーノ版とジュ
ンティ版の間の異同に関する若干のノート/裾分一弘
バウハウス設立前後におけるグロピウスの思考的転換/宮島久雄

〔研究資料〕

ザンクト・ゲオルク聖堂の《ラザロの復活》――ライヒェナウ壁画の研究(その二)――/前川誠郎・越宏一

第三十回全国大会記事
第三十回全国大会研究発表要旨
昭和五十二年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
104号 1978年3月刊

〔図版〕

T 鶴林寺・太子堂 四天柱(B柱)
U a ポール・セザンヌ《寄りかかる男子裸像》
  b ポール・セザンヌ《横たわる女ほか》(表)
  c ポール・セザンヌ《横たわる二人ほか》(裏)
V ポール・セザンヌ《横笛を吹く牧神》(アントワーヌ・コワズヴォの大理石彫刻による)

〔本文〕

ヒーロニム・ボッス「最後の審判」――ヴィーンのトリプティク内側画面の一考察――/西村規矩夫
Cartoneの真の意味/辻茂
キジル壁画第二期の本生図/中野照男
朱徳潤と瀋王/西上実

〔図版解説〕

鶴林寺太子堂の柱絵/菊竹淳一

〔作品紹介〕

セザンヌの未公開デッサン/池上忠治

昭和五十二年度学会活動報告
105号 1978年11月刊

〔図版〕

T 彭城百川筆 瀑布山水図 日本 個人蔵
U ボッティチェルリ作 レミン荘壁画(第一画面)学芸擬人像と青年 ルーブル美術館蔵

〔本文〕

彭城百川の絵画様式(二)――山水画および山水人物画について――/ジェームス・ケーヒル
敦煌壁画における本生図の展開/百橋明穂
ボッティチェルリ作・レミン荘壁画の主題について/鈴木杜幾子
エル・グレコ初期作品の再検討――イタリア時代をめぐって――/松井美智子
第三十一回全国大会記事
第三十一回全国大会研究発表要旨
昭和五十三年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
106号 1979年2月刊

〔図版〕

T 普門品変相 アウランガーバード第七窟
U 如来立像 唐代末期 大和文華館
V 紅毛接吻図 川原慶賀筆 平野政吉美術館蔵

〔本文〕

ポスト・グプタ時代の西インドにおける観音の図像的特徴とその展開/山田耕二
天平後期木心乾漆像の成立/浅井和春
「当麻曼荼羅縁起絵巻」の製作背景に関する一試論/佐伯英里子
神護寺蔵「山水屏風」の構成と絵画史的位置/千野香織

〔資料紹介〕

平野政吉美術館蔵 川原慶賀筆『紅毛接吻図』――その原画との関係について――/兼重護

昭和五十三年度学会活動報告
107号 1979年11月刊

〔図版〕

T 十一面観音立像 京都 勝龍寺蔵
U 彭城百川筆 春江図 米国 ハーン氏蔵

〔本文〕

雪舟筆天橋立図について/高見沢明雄
栢木像と檀像彫刻/鈴木喜博
彭城百川の絵画様式(三)続稿――山水画および山水人物画について――/ジェームス・ケーヒル
スーラのオンフルールの海景――風景画の意味を探る試み――/渡辺康子

第三十二回全国大会記事
第三十二回全国大会研究発表要旨
昭和五十四年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
108号 1980年3月刊

〔図版〕

T 伝北条時定像 満願寺蔵
U 伝北条時宗像 満願寺蔵
V 『富嶽図』宋紫石筆 大和文華館

〔本文〕

デューラーとグリューネヴァルト/勝國興
伝北条時定・時宗の画像/梶谷亮治
障屏画に見る絵画の変/宮島新一
初期洋風画『王侯騎馬図』源流考一六〇六年版ブラウ世界図との関係/鴇田忠正
宋紫石筆『富嶽図』について/成瀬不二雄

昭和五十四年度学会活動報告
109号 1980年11月刊

〔図版〕

T パオロ・ウッチェッロ ノアの洪水 フィレンツェ聖マ
リア・ノヴッラ修道院蔵
U ジェームズ・ティソ 徳川昭武像 水戸彰考館蔵

〔本文〕

『林泉高致集』の「画記」と郭煕について/鈴木敬
彦根屏風について――〈鏡像関係〉と〈画中画〉の問題を中心に――/奥平俊六
パオロ・ウッチェッロの《ノアの物語》――図像解釈と制作年推定の試み――/若山映子
パウル・クレーの作品における蛇、女性、門・・・/奥田修

〔作品紹介〕

ジェームズ・ティソの「徳川昭武像」/池上忠治

第三十三回全国大会記事
第三十三回全国大会研究発表要旨
昭和五十五年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
110号 1981年3月刊

〔図版〕

T 春日曼荼羅(赤外線写真)奈良 春日大社蔵
U a 金剛力士像(阿形)京都 勝持寺蔵
  b 金剛力士像(吽形)京都 勝持寺蔵

〔本文〕

『弘安三年長谷寺建立秘記』にみる仏師群の動向について/山本勉
春日曼荼羅の成立と儀礼/川村知行
ゴーガン――《裸婦習作》試考/丹尾安典
ベラスケス作「ラス・メニーナス」――主題と構想をめぐって――/大高保二郎

昭和五十五年度学会活動報告
111号 1981年11月刊

〔図版〕

T a 鳥類図巻 第2紙(部分)・第3紙(部分)
  b 鳥類図巻 第7紙(部分)・第8紙(部分)
U a 鳥類図巻 第10紙(部分)・第11紙
  b 鳥類図巻 第16紙

〔本文〕

ミケランジェロ作「パオリーナ礼拝堂壁画」の主題変更について/中江彬
絵画における「場面」と「景」/瀧尾貴美子
小田野直武筆『日本風景図』と『富嶽図』について――真景図と風景画の接点――/山口泰弘


〔作品紹介〕

鳥類図巻一巻/武田恒夫

〔資料紹介〕

応挙関係資料『萬誌』抜萃/佐々木丞平

第三十四回全国大会記事
第三十四回全国大会研究発表要旨
昭和五十六年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
112号 1982年3月刊

〔図版〕

T 帝釈天像(部分)愛知 滝山寺蔵
U 聖観音菩薩像・梵天像・帝釈天像 愛知 滝山寺蔵

〔本文〕

回転する車輪の表現をめぐって――フィリップス・アンゲル『絵画芸術礼讃』と十七世紀オランダ絵画――/高橋達史
日本の初期水墨画史の再検討――画中画資料による――/大西昌子
日本絵画における富士図の典型的表現について/成瀬不二雄
滝山寺聖観音・梵天・帝釈天像と運慶/松島健

昭和五十六年度学会活動報告
113号 1982年11月刊

〔図版〕

T 鎗金四天王図扉絵(表面)山口 龍蔵寺蔵
U 鎗金四天王図扉絵(裏面)山口 龍蔵寺蔵

〔本文〕

『ポセイドーン・モザイク』について/青柳正規
六波羅蜜時の天暦造像と十世紀の造像工房/副島弘道
雁金屋衣裳図案帳について/西本周子

〔作品紹介〕

龍蔵寺蔵鎗金四天王図扉絵/臺信祐爾

第三十五回全国大会記事
第三十五回全国大会研究発表要旨
昭和五十七年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
114号 1983年5月刊

〔図版〕

T 三昧耶五鈷鈴(原寸大)大阪高貴寺蔵
U 鉄枴図 原在中筆(蝦蟇鉄枴図双幅の内)梅戸家蔵

〔本文〕

モンドリアンの抽象絵画の成立
薬師寺東院堂聖観音立像技法考/松山鐵夫
初期詩画軸の様相――「空華集」に見える「雲樹圖」詩画軸を中心として――/島尾新

〔資料紹介〕

高貴寺の金銅三昧耶五鈷鈴/岡崎譲治

〔史料紹介〕

雲谷等顔研究史料/影山純夫

〔美術家伝研究〕

原在中研究/松尾勝彦

昭和五十七年度学会活動報告
115号 1983年11月刊

〔図版〕

源氏物語抜書 断簡

〔本文〕

テオドール・ルソーのfiniをめぐって/馬渕明子
麗景殿女御絵合わせをめぐる二、三の問題/大河内優子
十四世紀前半の料紙装飾について――「伏見院宸翰韓源氏物語抜書」の紹介をかねて――/佐野みどり
高橋由一についての二、三の問題/榊田絵美子

第三十六回全国大会記事
第三十六回全国大会研究発表要旨
昭和五十八年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
116号 1984年5月刊

〔図版〕

T 金銅如来坐像 長崎県対馬・黒瀬観音堂蔵
U 秋夜長物語絵巻第一段 永青文庫蔵

〔本文〕

対馬黒瀬の新羅金銅仏/八尋和泉
永青文庫蔵秋夜長物語絵巻/大倉隆二
アプリアの墓辺図の死者について/篠塚千恵子
ブレイクのリトグラフ再考/潮江宏三

昭和五十八年度学会活動報告
117号 1985年3月刊

〔図版〕

T 鴛鴦図 是庵筆 岐阜・霊松院蔵
U 勅撰集和歌屏風 松花堂昭乗筆 東京・静嘉堂文庫蔵

〔本文〕

ロジェ・ヴァン・デル・ヴァイデン作『ブラックの祭壇画』――風景をともなう祈念画(Andachtsbild)の形成について――/小林典子
カスパー・ダヴィット・フリードリヒ画『テッツェン祭壇画』考/大原まゆみ
サーンチー第二塔欄楯浮彫――彫刻家の製作分担について――/定金計次
是庵――室町末期一画僧の足跡をたどって――/大石利雄
近世初期の屏風と書と料紙装飾――松花堂昭乗筆『勅撰集和歌屏風』をめぐって――玉蟲敏子

第三十七回全国大会記事
第三十七回全国大会研究発表要旨
昭和五十九年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
118号 1985年4月刊

〔図版〕

観楓遊楽図屏風(部分)米国 フリア美術館蔵

〔本文〕

法隆寺食堂梵天帝釈天四天王像について/松田誠一郎
初唐の植物文様について/水本咲子
ドイツ後期ゴティク絵画の三時期――風景描写を指標として――/永井繁樹
或るアッティカ墓碑――ブダペスト二五番の墓碑浮彫について/山■■雄

〔作品紹介〕

観楓遊楽図屏風/小林忠

昭和五十九年度学会活動報告
119号 1986年1月刊

〔図版〕

T 見心来復像 佐賀・萬歳寺蔵

〔本文〕

デューラーの小さき皺――遺文集よりみた細部表現について――/下村耕史
モネ書簡(一八九〇年)における「瞬間性」と『積藁』連作
/六人部昭典
壁画に描かれたガラス容器――敦煌莫高窟と法隆寺金堂旧壁画――/谷一尚
萬歳寺の見心来復像考/井出誠之輔
平安末・鎌倉前期における唐宋画論の波及/辻惟雄

第三十八回全国大会記事
第三十八回全国大会研究発表要旨
昭和六十年度常任委員・委嘱委員・事務分担一覧
120号 1986年4月刊

〔図版〕

十一面観音菩薩像 奈良 西大寺蔵(四王堂所在)

〔本文〕
 
初唐時代における優?王像――玄奘の釈迦像請来とその受容の一相――/肥田路美
西大寺四王堂十一面観音像について/武笠朗
円山応挙の山水画について/佐々木丞平
ランテルヌ・デ・モール――フランス中世の死者の燈火――/高野禎子

昭和六十年度学会活動報告
 
このページのトップへ

All Rights Reserved, Copyright(C) 2002- The Japan Art History Society