| 10:00〜10:10 | あいさつ:美術史学会西支部代表・大阪市立美術館長 | 
                      
                        | 10:10〜10:30 | 趣旨説明:鈴木 廣之(美術館博物館委員・東京学芸大) レジュメ
 | 
                      
                        | 第1部 博物館法の改正と学芸員:司会 越川倫明(美博委員・東京芸大) | 
                      
                        | 10:40〜11:10 | 「博物館法は変えられるか?」 名児耶 明(五島美術館)  レジュメ
 | 
                      
                        | 11:10〜11:30 | 「指定管理制度と学芸員 -広島市現代美術館の事例を基に」 出原 均(兵庫県立美術館)  レジュメ
 | 
                      
                        | 11:30〜11:45 | 「インターンシップの活用 -国立国際美術館のケースから」 加須屋 明子(美博委員・国立国際美術館)  レジュメ
 | 
                      
                        | 11:45〜12:00 | 「学生によるプロジェクトの事例報告」 牧口 千夏(京都国立近代美術館)  レジュメ
 | 
                      
                        | 12:00〜12:30 | 質疑応答 | 
                      
                        | 第2部 学芸員の未来像:司会 石川知彦(美博委員・大阪市美) | 
                      
                        | 14:00〜14:20 | 「こんな学芸員と仕事がしたい――文化事業部の特別展企画の立場から」 森 要造(東京新聞事業局)  レジュメ
 | 
                      
                        | 14:20〜14:40 | 「白鶴コレクションに寄り添えた幸せ」 山中 理(白鶴美術館)  レジュメ
 | 
                      
                        | 14:40〜15:00 | 「地方公立博物館の現場から  ―学芸員の奮闘―」 佐々木 進(栗東歴史民俗博物館)  レジュメ
 | 
                      
                        | 15:00〜15:15 | 質疑応答 | 
                      
                        | 15:30〜16:30 | 全体討論 司会 根立研介(美博委員・京都大) |