| 5月22日(日) (9:30 受付開始) | 
                
                  | 研究発表(午前) | 
                
                  | 第一分科会(10:00−12:00、会場:同志社大学 夢告館) | 
                
                  | 10:00-10:40 | 「男衾三郎絵巻」再考−望ましき当主像をめぐって− | 岡部恵理子(学習院大学) | 要旨 | 
                
                  | 10:40-11:20 | 清原雪信の研究−伝記と伝説を中心に− | 大平有希野(実践女子大学) | 要旨 | 
                
                  | 11:20-12:00 | 相合傘図像の源流を探る −井原西鶴『好色一代男』と菱川師宣『やまとゑの根元』の間−
 
 | 金志賢(日本大学) | 要旨 | 
                
                  | 第二分科会(10:00−12:00、会場:同志社大学 夢告館)
 | 
                
                  | 10:00-10:40 | ロベール・カンパンの「聖三位一体(父なる神のピエタ)」 −《サンクトペテルブルクの二連画》を中心に−
 | 鈴木伸子(東京藝術大学) | 要旨 | 
                
                  | 10:40-11:20 | ディルク・ファン・バビューレン作《キリストの埋葬》の図像源泉と注文主 | 深谷訓子(尾道大学) | 要旨 | 
                
                  | 11:20-12:00 | ギュスターヴ・モロー作《天界を観想する大神パン》 −諸宗教の調停者−
 | 金岡直子(大阪大学) | 要旨 | 
                
                  |  | 
                
                  | 研究発表(午後) | 
                
                  | 第一分科会(13:15-16:05、会場:同志社大学 夢告館) | 
                
                  | 13:15-13:55 | 「絵本」出現の一背景 −『絵本宝鑑』の著者橘宗重の出自の解明を通して−
 | 市川廣太 | 要旨 | 
                
                  | 13:55-14:35 | 岡田三郎助《水浴の前》−「理想画」における花の象徴性− | 高山百合(九州大学) | 要旨 | 
                
                  | 休憩10分 |  |  |  | 
                
                  | 14:45-15:25 | 近代日本彫刻の潮流と石井鶴三《島崎藤村先生像》 −星取り法と直彫りの対比を通して−
 | 福江良純 (京都府立京都八幡高等学校)
 
 | 要旨 | 
                
                  | 15:25-16:05 | 松本竣介の「立てる像」(1942)および戦時期諸作品における象徴 | 長田謙一(首都大学東京) | 要旨 | 
                
                  | 第二分科会(13:15−15:15、会場:同志社大学 夢告館)
 | 
                
                  | 13:15-13:55 | J.M.W.ターナー作《麦を運ぶ女性のいるリッチモンド・ヒル》の主題について | 出羽尚(武蔵大学) | 要旨 | 
                
                  | 13:55-14:35 | ジェームズ・マクニール・ホイッスラー作《アトリエのホイッスラー》にみられる《ラス・メニーナス》の影響とその意義 | 佐藤菜々子 (吉野石膏美術振興財団)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:35-15:15 | エドワード・ホッパー作《線路脇の家》 −「アメリカ的」特質と母の投影−
 | 山田隆行(早稲田大学) | 要旨 |