| 5月23日(日)(9時受付開始) | 
                
                  | 研究発表(午前) | 
                
                  | 第一分科会(9:20-12:10、会場:百周年記念会館1F正堂) | 
                
                  | 9:20-10:00 | ピーテル・ヤンスゾーン・サーンレダムの教会堂内部画 −1648年作《ハールレムの聖バーフォ聖堂身廊と大オルガン》の
 独自性とその意義−
 | 高野明子 (慶應義塾大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 10:00-10:40 | モデルの美化の放棄 −J.-E.リオタールの肖像画と宮廷人のまなざしへの対応−
 | 宮崎匠(東京大学) | 要旨 | 
                
                  | 休憩10分 | 
                
                  | 10:50-11:30 | グスタフ・クリムトによるウィーン大学講堂天井画「医学」について −関連する人物素描にみられるマイブリッジの連続写真の
 受容を中心に−
 | 前田朋美(名古屋大学) | 要旨 | 
                
                  | 11:30-12:10 | 「親密なるスラブ民族」 −水上パレード企画に見る総合芸術家としてのムハ−
 | 小野尚子(大阪大学) | 要旨 | 
                
                  |  | 
                
                  | 第二分科会(9:20-12:10、 会場:西5号館地下・B1教室) | 
                
                  | 9:20-10:00 | 近代日本における縄文土器の受容 −文様から全体造形への階梯−
 | 鈴木希帆 (武蔵野美術大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 10:00-10:40 | 日本製陶技術の西漸 −1920年代初頭におけるリーチ・ポタリーでの松林之助の
 活動を中心に−
 | 前崎信也(立命館大学) | 要旨 | 
                
                  | 休憩10分 |  |  |  | 
                
                  | 10:50-11:30 | 誰が袖図屏風における「定型的」図様形式の展開 −小袖衣装の描写に関する考察−
 | 奥田晶子 (京都市立芸術大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:30-12:10 | 初期の友禅染をめぐる一考察 −伝伊達綱村所用の友禅染産着を中心に−
 | 木香奈子 (関西学院大学)
 | 要旨 | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 研究発表(午後) | 
                
                  | 第一分科会(13:20-17:30、会場:百周年記念会館1F正堂) | 
                
                  | 13:20-14:00 | ジャック・リプシッツ作《ハゲワシを絞めつけるプロメテウス》 −1937年のパリ万国博覧会における美術とイデオロギー−
 | 礒谷有亮(大阪大学) | 要旨 | 
                
                  | 14:00-14:40 | シュトゥットガルト美術アカデミーとバウハウス | 青木加苗 (京都市立芸術大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:40-15:20 | フォルクヴァング美術館における展示形式の変遷 −非西欧へのまなざしと併置的展示の実現−
 | 安永麻里絵(東京大学) | 要旨 | 
                
                  | 休憩10分 | 
                
                  | 15:30-16:10 | 帝政末期のロシア美術における日本美術の受容 | 福間加容(千葉大学) | 要旨 | 
                
                  | 16:10-16:50 | フランシス・ベーコン作品に対する批評の転回とその文化的背景 −イギリス国内における抽象表現主義受容と関連して−
 | 桝田倫広(早稲田大学) | 要旨 | 
                
                  | 16:50-17:30 | デイヴィッド・ホックニーと〈時〉のパースペクティヴ −マルセル・プルースト『失われた時を求めて』との関わりから−
 | 田中麻帆(早稲田大学) | 要旨 | 
                
                  |  |  |  |  | 
                
                  | 第二分科会(13:20-17:30、会場:西5号館地下・B1教室) | 
                
                  | 13:20-14:00 | 近世的「長恨歌図」の一様態 −婚礼調度としての《長恨歌図屏風》(個人蔵)−
 | 村木桂子(同志社大学) | 要旨 | 
                
                  | 14:00-14:40 | 菱川師宣による徒然草図制作について | 阿美古理恵 (国際浮世絵学会)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:40-15:20 | 桜町天皇譲位・桃園天皇受禅における渡辺始興らの 屏風絵制作について
 | 福田道宏 (奈良県立万葉文化館)
 | 要旨 | 
                
                  | 休憩10分 | 
                
                  | 15:30-16:10 | 円山応挙の写生−人形、見世物、春画との関係− | 加藤弘子 (東京藝術大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:10-16:50 | 近世大坂画壇における大岡派・吉村派の再考 −光明寺資料調査報告を中心に−
 | 高杉志緒 (下関短期大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:50-17:30 | 伊藤若冲筆「動植綵絵」研究 | 田島菜摘(学習院大学) | 要旨 |