第78回 美術史学会全国大会

令和7年5月23日(金)〜25日(日)
大阪大学 豊中キャンパス(大阪大学)


プログラム

5月23日(金)
受付 9:30〜 大阪大学会館
研究発表
〈分科会Ⅰ〉  大阪大学会館・講堂
10:00-10:40 法隆寺・四騎獅子狩文錦の文様と制作背景について―中国在住ソグド人の造形表現をめぐって― Bujackova Alica
(大阪大学)
要旨
10:40–11:20 西大寺所蔵金銅透彫舎利容器小考―図像と儀礼を中心に― 森 香乃
(大阪大学)
要旨
11:20–12:00 「名物・骨喰藤四郎」の刀身彫刻と備前国長船派の俱利伽羅龍文図像の比較 小野寺 大耀
(奈良大学)
要旨
   昼休み
   
13:10-13:50 不動明王にみる彫像と図像の交感―正智院不動明王坐像を起点として― 藤岡 穣
(大阪大学)
要旨
13:50–14:30 松尾大社三神像の制作背景についての一考察 飯村 建成
(早稲田大学)
要旨
14:30–15:10 唐招提寺伝来霊樹寺蔵釈迦如来坐像について―奈良における平安時代中期彫刻の展開― 阿久津 武大
(奈良大学)
要旨
15:10-15:30 休憩  
15:30–16:10 仁和寺所蔵愛染明王坐像に関する一考察― 十二世紀前半における仁和寺と院政期 ― 荒井 優希
(早稲田大学)
要旨
16:10–16:50 行快による快慶様式の継承と展開―安阿弥様を中心に― 坂田 将馬
(青山学院大学))
要旨
16:50–17:30 「当麻曼荼羅縁起絵巻」(光明寺蔵)の構成と特徴―建築描写の再検討を通じて― 野中 愛理
(東京国立博物館)
要旨
〈分科会Ⅱ〉  シグマホール(基礎工学国際棟)  
10:00-10:40 鑑画会時代の狩野芳崖・橋本雅邦の山水画―アーネスト・フェノロサの美術理論の視点から― 井上 瞳
(愛知学院大学)
要旨
10:40–11:20 木村武山《阿房劫火》について―火焔と建造物の表現を中心に― 木澤 沙羅(茨城県天心記念五浦美術館) 要旨
11:20–12:00 鏑木清方《薄雪》(福富太郎コレクション資料室)について 花田 珠可子
(福岡市美術館)
要旨
昼休み
 
13:10–13:50 昭和期の北野恒富に関する考察―洋画研究と古典学習をキーワードに― 井上 ひかる
(大阪公立大学)
要旨
13:50–14:30 引揚げ後の加藤松林人と理想の「朝鮮」像 房 旼娥
(大阪大学)
要旨
14:30–15:10 植中直齋筆《日蓮聖人伝絵巻》について―最勝閣聖伝画の下絵との比較を中心に― 長嶺 勝磨
(沖縄県立芸術大学)
要旨
15:10-15:30 休憩    
15:30–16:10 企業家S.ビングの日本美術市場戦略―アウグスト・ビング・アーカイブと
1870~1890 年代新資料による―
圀府寺 司
(無所属)
要旨
16:10–16:50 二十世紀初頭における色彩銅版画と画商、シャルル・エッセル(1856-1931) 荒木 弘太郎
(名古屋芸術大学)
要旨
16:50–17:30 写真芸術の非個人性―『カメラ・ワーク』におけるジャポニスムについて― 甲斐 義明
(新潟大学)
要旨



5月24日(土)
受付 9:30〜 大阪大学会館 会場 大阪大学会館・講堂
●総会・『美術史』論文賞表彰式・感謝状贈呈式 10:00-11:40
             (昼休み)
●当番校企画 講演会「〈美術〉史を超えて」 13:00-17:00
 ※発表要旨は5月初旬に公開予定です。
  ※発表要旨は大会ウェブサイトからダウンロードください。会場のWi-Fi環境には制約があるため、必ず事前のダウンロードをお願いいたします。
13:00 挨拶・趣旨説明
13:05-13:55 「モノを『評価』するということ―刀剣・刀装具と大阪の近代工芸を例として— 内藤直子(大阪歴史博物館学芸課長代理)
14:00-14:50 庭のかたちはどこにある?—平安神宮神苑のフィールドワークから— 山内朋樹(京都教育大学教員、庭師)
休憩  20分
15:10-16:00

ナチ・ドイツにおける『戦争画』

石田圭子(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)
16:05-16:55 イメージの力をさぐる―アート(美術)と人類学の交点から― 吉田憲司(国立民族学博物館名誉教授)
16:55 閉会挨拶
●懇親会 18:00-20:00
会場 豊中キャンパス  カフェテリア「らふぉれ」
 






5月25日(日)
受付 9:30〜 大阪大学会館
研究発表
〈分科会Ⅰ〉  大阪大学会館・講堂
10:00-10:40 狩野孝信の風俗画について―「北野社頭遊楽図屏風」(個人蔵)を中心に― 千種 佳奈
(神戸大学)
要旨
10:40–11:20 《青海波図》の系譜―源氏絵の変化と徳川将軍家に関わる制作意図の検討― Menders Trevor(ハーバード大学/大阪大学) 要旨
11:20–12:00 朝鮮通信使に贈られた屏風にみる近世やまと絵
大画面の展開
―古典主題の受容を中心に―
鄭 美娟
(東京大学)
要旨
   昼休み
   
13:10-13:50 相阿弥「大仙院室中襖絵」再考―足利将軍家の障壁画制作の系譜― 柴山 祥羽
(早稲田大学)
要旨
13:50–14:30 大仙院方丈室中の山水図襖について―画面構成に注目して― 萬年 香奈子
(滋賀県立琵琶湖文化館)
要旨
14:30–15:10 狩野元信筆「四季花鳥図」(大仙院)について―描かれた珍鳥― 渡野 りつ佳
(大阪大学)
要旨
15:10-15:30 休憩  
15:30–16:10 董其昌の筆墨表現を象徴する省力的運筆について 尾川 明穂
(筑波大学)
要旨
16:10–16:50 池大雅の「王維詩意図双幅」における長寿の象徴 李 田
(早稲田大学)
要旨
〈分科会Ⅱ〉  シグマホール(基礎工学国際棟)  
10:00-10:40 へファイステイオン・フリーズの図像プログラムについて 小松 誠
(フライブルク大学)
要旨
10:40–11:20 通称《虎に乗るディオニュソス》モザイク(ナポリ国立考古学博物館)をめぐる一考察―ポンペイ、「ファウヌスの家」の饗宴空間― 野々瀬 真理
(東北大学)
要旨
11:20–12:00 ブドウ畑の守護者たち―ロレンツォ・ロット作スアルディ家礼拝堂装飾について― 森田 優子
(東北大学)
要旨
昼休み
 
13:10–13:50 フランチェスコ・プリマティッチョ《オデュッセウスとペネロペイア》における古代美術の参照―人物像のポーズと身ぶりをめぐって― 町野 陽輝
(東京藝術大学)
要旨
13:50–14:30 エルネスト・メソニエの「顕微鏡視的絵画」とサロン戦略 西田 創
(岐阜県美術館)
要旨
14:30–15:10 ジョン・エヴァレット・ミレイの1860年代の対作品に
おける視覚的相互作用とその展開
古賀 詩織
(九州大学)
要旨
15:10-15:30 休憩    
15:30–16:10 フランツ・マルク《動物の運命》における「動物化」理念と実践―ヴォリンガーとの関連をめぐって― 福田 龍紀
(東北大学)
要旨
16:10–16:50 ヴィルヘルム・ハマスホイの室内画における同時代性―装飾と絵画の観点から― 矢橋 佳音
(京都大学)
要旨
16:50–17:30 ウォルター・リチャード・シッカート作《イングリッシュ・エコー・シリーズ》を巡る批評―オメガ工房「模写と解釈」展を踏まえた視点から― 松﨑 章人
(パラミタミュージアム)
要旨

All Rights Reserved, Copyright(C) 2002- The Japan Art History Society