| 5月25日(土) | 
                
                  | 受付 9:30〜 愛知芸術文化センター12階 アートスペースA | 
                
                  | 研究発表・懇親会 | 
                
                  | 〈分科会Ⅰ〉  アートスペースA(12階) | 
                
                  | 10:30-11:10 | アトス山聖パンテレイモン修道院レクショナリーの「神殿奉献」図像解釈に関する一考察 | 清水悠佑 (早稲田大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:10-11:50 | 『イザベル・スチュアートの時祷書』に見る願いのかたち―「生」と「死」の接続から生まれ出づるもの― | 田邉めぐみ (関西大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:50-13:10 | 昼休み 
 |  |  | 
                
                  | 13:10-13:50 | ピエロ・デッラ・フランチェスカ《モンテフェルトロ祭壇画》―ウルビーノ公とフランチェスコ会厳修派の関係性を中心に― | 杉山太郎 (京都大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 13:50–14:30 | ジョヴァンニ・ベッリーニ作、ディレッティ礼拝室のための祭壇画―注文主の遺言書に基づく考察― | 須網美由紀 (名古屋大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:30–15:10 | 16世紀フィレンツェにおける彫像の社会的機能による視点の設定―ミケランジェロの《ダヴィデ》とその対作品案をめぐる一考察― | 新倉慎右 (慶應義塾大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 15:10-15:30 | 中休み |  |  | 
                
                  | 15:30–16:10 | ヨーリス・フフナーヘルにおける自然信仰と宇宙観―《レダと白鳥》(1591年)を中心に― | 河村耕平 (東北大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:10–16:50 | 女性画家エレオノール・エスカリエの制作活動とその自己表象―19世紀後半のフランスにおける産業芸術振興運動の観点から― | 志水圭歩 (お茶の水女子大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:50–17:30 | カンディンスキー作《白い縁取りのある絵(モスクワ)》―抽象絵画成立前夜の空間表現について― | 山田由紀 (京都大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 〈分科会Ⅱ〉  小ホール(地下1階) |  | 
                
                  | 10:30-11:10 | 浄瑠璃寺九体阿弥陀中尊像の成立事情―迎接房教懐の往生思想との関わりをめぐって― | 髙橋知可 (京都芸術大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:10-11:50 | 男神形の善如龍王像の成立について―高野山金剛峯寺所蔵「善女龍王像」を中心に― | 清水紀枝 (早稲田大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:50-13:10 | 昼休み 
 |  |  | 
                
                  | 13:10–13:50 | 土佐光茂様式の形成とその水墨表現―大英博物館蔵「牧馬図」を中心に― | 村上かれん (京都大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 13:50–14:30 | 日本二十六聖人記念館蔵「漆塗大傘」の主題と成立環境―16~17世紀の東アジア漆工品とポルトガル― | 鎌田満希 (東京大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:30–15:10 | 大岡春卜の草花図と『明朝紫硯』 | 波瀬山祥子 (大阪大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 15:10-15:30 | 中休み |  |  | 
                
                  | 15:30–16:10 | 近代日本の画家とイスラーム美術―児島虎次郎、南薫造、吉田博を中心に― | 鎌田由美子 (慶應義塾大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:10–16:50 | 小川三知作「宮越邸ステンドグラス」の制作背景とその後の展開について | 篠﨑鈴 (学習院大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:50–17:30 | 藤田嗣治「秋田の行事」にみる地域性の表出─1930年代の日本活動期における壁画の特質― | 大島 一武輝 (東京大学)
 | 要旨 | 
                
                  | ●懇親会 18:00-20:00 会場 ウルフギャング・パック・カフェ(愛知芸術文化センター10階)
 |  |