| 5月27日(土) | 
                
                  | 受付 9:00〜 伊都キャンパス・イーストゾーン 大講義室 | 
                
                  | 研究発表 | 
                
                  | 〈分科会Ⅰ〉  イーストゾーン大講義室Ⅰ | 
                
                  | 10:40–11:20 | 日展の再編とGHQ/SCAP―第4回展(1948年)開催と日展の存続問題をめぐって― | 川村笑子 (筑波大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:20–12:00 | ソフィ・カル《眠る人々》における写真とテクストの考察 | 松田愛 (富山大学)
 | 要旨 | 
                
                  |  | (昼休み) ※事前申込者へお弁当の受け渡しがございます(詳細は当日お知らせします)
 
 
 |  |  | 
                
                  | 13:10–13:50 | 鳥居清長の空間構成―鈴木春信と歌川豊春の影響を中心に― | 宮﨑黎 (慶應義塾大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 13:50–14:30 | 英泉、広重画「木曽海道六拾九次」の摺刷技法と表現意図について | 常包美穂 (中山道広重美術館)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:30–15:10 | 芳年・年方の活動に見る明治期浮世絵師の開拓 | 出口眞結 (学習院大学)
 | 要旨 | 
                
                  |  | (休憩) 
 
 |  |  | 
                
                  | 15:30–16:10 | 「マイスター・フランケ」作《聖トマス祭壇画》後ろ姿のキリスト復活像に関する考察 | 奥村あゆ (京都大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:10–16:50 | 十字架と聖母の聖心 ―「フレマールの画家」周辺で制作された《受難の道具をもつ三天使がいる十字架のキリスト》をめぐって―
 | 蜷川順子 (関西大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:50–17:30 | ヒエロニムス・ボス《東方三博士の礼拝三連画》「聖グレゴリウスのミサ」とエルサレム礼拝堂 | 杉山美耶子 (名古屋大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 〈分科会Ⅱ〉  イーストゾーン大講義室Ⅱ |  | 
                
                  | 10:00–10:40 | 北宋前期開封における巨然と南唐・呉越の遺臣たち | 前田佳那 (九州大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 10:40–11:20 | 清時代の倣古の一様相―査士標「倣黄公望富春山居図巻」(東京国立博物館蔵)について― | 都甲さやか (大和文華館)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:20–12:00 | 被帽地蔵の図像成立に関する一考察―西域起源説の再検討― | 大澤信 (九州国立博物館)
 | 要旨 | 
                
                  |  | (昼休み) ※事前申込者へお弁当の受け渡しがございます(詳細は当日お知らせします)
 
 
 |  |  | 
                
                  | 13:10–13:50 | 東アジアの古墳副葬品と玉虫厨子にみる玉虫装飾の再検討―王権と仏舎利供養の視点から― | 王映雪 (ハーバード大学/大阪大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 13:50–14:30 | 東大寺献物帳の書体選択とその時代背景―「国家珍宝帳」を中心として― | 川上貴子 (筑紫女学園大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:30–15:10 | 国学者と美術家―黒川真頼と小杉榲邨の「日本美術史」構築作業― | 佐藤岳流 (京都大学)
 | 要旨 | 
                
                  |  | (休憩) 
 
 |  |  | 
                
                  | 15:30–16:10 | 大分・天福寺奥院木彫群と九州の古代彫刻―悉皆調査からの展望― | 末吉武史 (福岡市博物館)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:10–16:50 | 大分・大山寺普賢延命菩薩像の造像背景―「国司随身の僧」としての谷阿闍梨皇慶をめぐって― | 森瑞穂 (九州大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 16:50–17:30 | 建久再興東大寺大仏殿四天王立像の像容と役割をめぐる一考察─多聞天像の開口表現に着目して─ | 冨岡采花 (京都大学)
 | 要旨 | 
                
                  | ●懇親会 17:45–19:45 会場:伊都キャンパス ITRI ITOイトリー・イト(椎木講堂2F)
 |  | 
                
                  | 
 
 | 
                
                  | 5月28日(日) | 
                
                  | 受付 9:00〜 伊都キャンパス・イーストゾーン 大講義室Ⅰ | 
                
                  | 研究発表 | 
                
                  | 〈分科会Ⅰ〉イーストゾーン大講義室Ⅰ | 
                
                  | 10:00−10:40 | 王立建造物局総監マリニー侯爵とゴブラン製作所の連作〈神々の愛〉について | 小林亜起子 (東京藝術大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 10:40−11:20 | マリー・ローランサン作《アポリネールの娘》をめぐって | 由良茉委 (早稲田大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:20〜12:00 | アッシー教会における「聖なる芸術(アール・サクレ)」論争 ― ジェルメーヌ・リシエ作《十字架上のキリスト》の撤去をめぐるスキャンダル ―
 | 宮川由衣 (西南学院大学)
 | 要旨 | 
                
                  |  | (昼休み)
 ※事前申込者へお弁当の受け渡しがございます(詳細は当日お知らせします)
 
 
 |  |  | 
                
                  | 13:10–13:50 | 深江芦舟の画風変遷と活動拠点に関する一試論 | 鈴木えみこ (郡山市立美術館)
 | 要旨 | 
                
                  | 13:50–14:30 | 建部巣兆のやまと絵系作品について―《花山天皇出家図》を中心に― | 加藤ゆずか (早稲田大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 〈分科会Ⅱ〉イーストゾーン大講義室Ⅱ | 
                
                  | 10:00〜10:40 | 「仏鬼軍絵巻」の成立環境―十念寺本を中心に― | 大澤茉歩 (早稲田大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 10:40〜11:20 | 中之島香雪美術館所蔵「稚児観音縁起」の主題について ― 極楽往生と十一面観音信仰の関係に着目して ― | 小池寧々 (須坂市役所文化スポーツ課)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:20~12:00 | 神宮徴古館農業館蔵「唐人物図貝桶」の研究 ―下賜の経緯について― | 菊地かの子 (ふくやま芸術文化財団)
 | 要旨 | 
                
                  |  | (昼休み) ※事前申込者へお弁当の受け渡しがございます(詳細は当日お知らせします)
 
 
 |  |  | 
                
                  | 13:10–13:50 | 伽藍神・張大帝の像容の比定について―南宋『鬼董』の記述を通して― | 工藤裕司 (同志社大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 13:50–14:30 | 奈良・與喜天満神社天神坐像の忿怒表現について | 川北奈美 (京都大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 14:30–15:10 | 習合尊としての荒神の成立―東京・金剛院蔵 忿怒金剛図を中心に― | 上村駿介 (青山学院大学)
 | 要旨 |