| 5月14日(金) 午後の部
 ●研究発表
 | 
                
                  | 〈分科会A〉 |  |  | 
                
                  | 13:30−14:10 | 東寺所蔵元禄本「現図曼荼羅」制作の史的意義―仁和寺における開眼供養を中心として― | 上嶋悟史 宮内庁三の丸尚蔵館 | 要旨 | 
                
                  | 14:10−14:50 | 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図の再検討 | 佐藤優 大阪大学 | 要旨 | 
                
                  | 14:50−15:30 | 法隆寺伝来「蜀江錦」〈赤地獅子鳳凰円文錦〉及び〈赤地小格子連珠花文錦〉の制作年代の再検討 | 廣谷妃夏 東京国立博物館 | 要旨 | 
                
                  | 15:30−15:45 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 15:45−16:25 | 長谷川等伯と法眼落款 ―智積院蔵「十六羅漢図屛風」を中心に | 三宅良宜 奈良大学 | 要旨 | 
                
                  | 16:25−17:05 | 「歴史画」としての清少納言図―「香炉峰の雪」の章段の絵画化をめぐって― | 多賀緑 京都工芸繊維大学 | 要旨 | 
                
                  | 17:05−17:45 | 川崎正蔵と川崎美術館―第13回展観からみた活動と顕彰― | 石沢俊 神戸市立博物館 | 要旨 | 
                
                  | 〈分科会B〉 |  |  | 
                
                  | 13:30−14:10 | ベルリン新博物館「エジプトの中庭」および「ローマの間」装飾壁画の造形的再解釈 | 三井麻央 岡山大学 | 要旨 | 
                
                  | 14:10−14:50 | フラ・アンジェリコ《サン・マルコ祭壇画》―主祭壇画としての機能に関する一考察― | 芹澤なみき 愛知県美術館 | 要旨 | 
                
                  | 14:50−15:30 | ジロデ=トリオゾン《エンデュミオンの眠り》—独創的な月光表現と画面に描かれた文字について― | 吉岡 萌 慶應義塾大学 | 要旨 | 
                
                  | 15:30−15:45 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 15:45−16:25 | ギュスターヴ・クールベ「狩人のための連作」解釈の試み | 山枡あおい 国立西洋美術館 | 要旨 | 
                
                  | 16:25−17:05 | 19世紀フランスにおける浮世絵受容-『芸術の日本』の表紙を中心に― | 中村みのり 学習院大学 | 要旨 | 
                
                  | 17:05−17:45 | ジョルジュ・ブラックによるヘシオドス『神統記』挿絵版画―大戦間期におけるキュビスムと「秩序への回帰」― | 杉本渚 慶應義塾大学 | 要旨 |