| 12月13日(日) | 
                
                  | ●研究発表 | 
                
                  | 〈C分科会(日本・東洋)〉 |  |  | 
                
                  | C-1 10:30−11:10 | 御室焼仁清・色絵変遷に関する研究の再解釈 ――尾形深省筆『陶工必用』と、最新の研究成果をたよりに――
 | 宮川菜々子 愛知県陶磁美術館 | 要旨 | 
                
                  | C-2 11:10−11:50 | 呉春筆泊船図襖(醍醐寺三宝院)について ――呉春の絵画理念との関連から――
 | 仁方越洪輝 大和文華館 | 要旨 | 
                
                  |  | [昼休み 1時間] |  |  | 
                
                  | C-3 12:50−13:30 | 菱田春草の欧米遊学と J. McN. ホイッスラー | 田邉咲智 関西大学 | 要旨 | 
                
                  | C-4 13:30−14:10 | 山本芳翠作《十二支》研究 | 黒木彩香 宇都宮美術館 | 要旨 | 
                
                  |  | [休憩 20分] |  |  | 
                
                  | C-5 14:30−15:10 | 岡本太郎と記録芸術 ――油彩《青空》(1954)を中心に―― | 佐々木秀憲 川崎市岡本太郎美術館 | 要旨 | 
                
                  | C-6 15:10−15:50 | 斎藤清のコラグラフ作品に関する一考察 | 伊藤たまき やないづ町立斎藤清美術館 | 要旨 | 
                
                  | 〈D分科会 (西洋)〉
 |  |  | 
                
                  | D-1 10:30−11:10 | ベルニーニ作《キリストの血》――磔刑と「血の海」についての一考察―― 
 | 荒木智子 東京藝術大学 | 要旨 | 
                
                  | D-2 11:10−11:50 | シモン・ヴーエ作《キリストの神殿奉献》に描かれた黒山羊のモチーフ | 伊藤里華 東京藝術大学 | 要旨 | 
                
                  |  | [昼休み 1時間] |  |  | 
                
                  | D-3 12:50−13:30 | 初期ラファエロの活動におけるペルジーノのファーノ祭壇画の位置づけ | 伊藤拓真 神戸女学院大学 | 要旨 | 
                
                  | D-4 13:30−14:10 | パリス・ボルドーネのアウクスブルク滞在 ――シュマルカルデン戦争(1546-47年)後のバイエルンにおけるヴェネト画家の活躍――
 | 久保佑馬 東京大学 | 要旨 | 
                
                  |  | [休憩 20分] |  |  | 
                
                  | D-5 14:30−15:10 | ヴィクトール・プルヴェによるイッシー=レ=ムリノー庁舎装飾画《人生》 ――慈愛像と楽園図像の社会的文脈――
 | 原田佳織 お茶の水女子大学 | 要旨 | 
                
                  | D-6 15:10−15:50 | ウォーターハウス《オルフェウスの首を見つけたニンフたち》(1900年) ――世紀転換期の象徴主義とその国際性の視点から――
 | 伊藤ちひろ 関西学院大学 | 要旨 | 
                
                  |  | [休憩 20分] |  |  | 
                
                  | D-7 16:10−16:50 | フランシス・ベーコンにおけるスペース・フレームについて | 尹 志慧 同志社大学 | 要旨 | 
                
                  | D-8 16:50−17:30 | ヨーゼフ・ボイス初期作品における国民社会主義の表象 ――同時代催事および言説の分析――
 | 水野 俊 慶應義塾大学 | 要旨 |