| 5月20日(日) 受付:8:30~/於 文科系総合講義棟 1 階エントランス
 | 
                
                  | ●研究発表 〈午前の部〉 川内南キャンパス 文科系総合講義棟2 階 | 
                
                  | 〈分科会 I〉 202 法学部 第1講義室 |  |  | 
                
                  | 9:20−10:00 | 日本占領期の北京に生きた女性美術家・熊唐守一について | 漆麟 京都大学 | 要旨 | 
                
                  | 10:00−10:40 | 近代中国における女性洋画家と展覧会 ――1920 年代の関紫蘭の評価をめぐって――
 | 武梦茹 九州大学 | 要旨 | 
                
                  | 10:40−10:50 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 10:50−11:30 | 在朝鮮日本人画家における美術の「中心と周縁」 ――山田新一(1899-1991)の活動を中心に――
 | 申旼正 東京大学 | 要旨 | 
                
                  | 11:30−12:10 | 近代輸出陶磁器の種別形成と変化について | 上村友子 京都工芸繊維大学 | 要旨 | 
                
                  | 〈分科会 II〉 203 経済学部 第1講義室
 |  |  | 
                
                  | 9:20−10:00 | トゥッサン・デュブルイユの下絵によるタピスリー連作〈ディアナの物語〉に関する考察 | 竹本芽依 東京藝術大学 | 要旨 | 
                
                  | 10:00-10:40 | フィレンツェ、ポッジョ・インペリアーレ離宮の内部装飾の図像解釈 | 太田智子 フィレンツェ大学大学院修了 | 要旨 | 
                
                  | 10:40−10:50 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 10:50−11:30 | フェデリコ・ズッカリ作《アペレスの誹謗》解釈 ――ミネルヴァとメルクリウスを中心に――
 | 川上恵理 神戸大学 | 要旨 | 
                
                  | 11:30−12:10 | シモン・ヴーエ《キリストの神殿奉献》の視覚的着想源とその役割 | 伊藤里華 日本大学 | 要旨 | 
                
                  | ◯昼休み 12:10−13:10
 
 ※ 昼食休憩時、事前申込者へのお弁当受け渡しがございます(詳細は当日アナウンスいたします)
 
 〈午後の部〉  川内南キャンパス 文科系総合講義棟2 階
 | 
                
                  | 〈分科会 I〉 202 法学部 第1講義室 |  |  | 
                
                  | 13:10−13:50 | 谷崎潤一郎『人魚の嘆き』「病蓐の幻想」挿絵に関する一考察 | 佐伯百々子 清泉女子大学 | 要旨 | 
                
                  | 13:50−14:30 | デモクラート美術家協会時代の泉茂について ――フェルナン・レジェの影響を中心に――
 | 乾健一 大阪大学 | 要旨 | 
                
                  | 14:30−14:40 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 14:40−15:20 | 濱谷浩《雪国》と民俗学 ――報道写真における風土の表現をめぐって――
 | 黄士誠 筑波大学 | 要旨 | 
                
                  | 15:20−16:00 | イサム・ノグチともう一つの近代日本彫刻史 ――笹村草家人、新発見英文資料より――
 | 福江良純 北海道教育大学 | 要旨 | 
                
                  | 〈分科会 II〉 203 経済学部 第1講義室
 |  |  | 
                
                  | 13:10−13:50 | 駿牛図断簡に関する一考察 ――駿牛図は絵巻であったのか――
 | 大山昭子 株式会社 岡墨光堂 | 要旨 | 
                
                  | 13:50−14:30 | 如拙筆「瓢鮎図」と「筆様制作」について | 孫文祺 岡山大学 | 要旨 | 
                
                  | 14:30−14:40 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 14:40−15:20 | 奈良・南市町自治会本春日宮曼荼羅の制作時期とその意図について | 竹嶋康平 泉屋博古館 | 要旨 | 
                
                  | 15:20−16:00 | 松平定信編纂『古画類聚』所収の《古画舞楽図》についての一考察 | 古谷美也子 筑波大学 | 要旨 |