| 5月20日(土) 〈午前の部〉 受付:9:30−12:30/於 B号館1階
 | 
                
                  | ●研究発表 B号館 | 
                
                  | 〈分科会 I〉 | 101号室 |  |  | 
                
                  | 10:00−10:40 | メンデルスゾ−ンとアングルによるカメラルシダ利用と描画の特質 | 小田茂一 愛知淑徳大学 | 要旨 | 
                
                  | 10:40−11:20 | グスタフ・クリムト《フリ−デリケ・マリア・ベ−アの肖像》における中国の人物群像 −図像の着想源と主題に関する考察− | 尾﨑登志子 大阪大学 | 要旨 | 
                
                  | 11:20−11:30 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 11:30−12:10 | フランス第二帝政期における裸婦像の受容 −エドゥア−ル・マネ《オランピア》の同時代評価をめぐって− | 井口俊 東京大学 | 要旨 | 
                
                  | 12:10−12:50 | 13世紀のサン=ドニ修道院付属聖堂改築 −トランセプトにおける「天上のエルサレム」の参照− | 徳永祐樹 慶應義塾大学 | 要旨 | 
                
                  | 〈分科会 II〉
 | 201号室
 |  |  | 
                
                  | 10:00−10:40 | 江戸時代前期の色絵磁器「古九谷」の意匠について −「色絵丸文散らし波形皿」(出光美術館)を中心に− | 川合加容子 学習院大学 | 要旨 | 
                
                  | 10:40−11:20 | 重要文化財 林原美術館所蔵《綾杉地獅子牡丹蒔絵婚礼調度》の研究 −図様分析を中心に− | 菊地泰子 大阪市立美術館 | 要旨 | 
                
                  | 11:20−11:30 | [休憩] |  |  | 
                
                  | 11:30−12:10 | 北京中央美術学院収蔵の矢崎千代二の新出作品をめぐる考察 −基準作の呈示と様式変遷の検討− | 横田香世 京都府文化芸術振興課 | 要旨 | 
                
                  | 12:10−12:50 | 西洋からみた土田麥僊 −スウェ−デン画家ニルス・ダルデルの作品を通して− | 上田文 関西学院大学 | 要旨 | 
                
                  | ◯昼休み 12:50−13:40
 
 |  |  | 
                
                  | 〈午後の部〉 受付:12:45−17:00/於 中央講堂 |  |  | 
                
                  | ●総会 13:40−14:40 
 ●『美術史』論文賞表彰式 14:40−15:00
 
 [休憩] 15:00−15:15
 
 
 | 
                
                  | ●招待講演 15:15−17:30 | 
                
                  | 装潢技術と文化財修理の近代化 岡 興造 氏 (株式会社 岡墨光堂 会長 )
 |  | 要旨 | 
                
                  | ●懇親会 18:00〜20:00 会場:関西学院会館 受付:17:30−
 |