| 5月24日(日) ( 5月24日(日) 受付:五十周年記念館(第一分科会場)、9:30受付開始) | 
                
                  | 研究発表(午前 10:00-12:00) | 
                
                  | 第一分科会 会場:五十周年記念館 金光ホール | 
                
                  | 10:00-10:40 | 薬師寺僧形八幡三神像の制作年について | 近藤 将人(名古屋市) | 要旨 | 
                
                  | 10:40-11:20 | 京都国立博物館および常盤山文庫所蔵「柿本人麿像」の型とその制作背景 | 三浦 敬任(東北大学) | 要旨 | 
                
                  | 11:20-12:00 | 個人蔵《春日若宮祭礼図・鷹狩図屏風》の主題と典拠 | 水野 裕史(熊本大学) | 要旨 | 
                
                  | 第二分科会 会場:文法経講義棟2階 20番講義室
 | 
                
                  | 10:00-10:40 | アントニウス会サンタントワーヌ修道院附属聖母聖堂聖三位一体脇礼拝堂の考察 | 茅根 紀子(実践女子大学) | 要旨 | 
                
                  | 10:40-11:20 | ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作〈コルンバ三連画〉の制作事情 ―ケルン商人のネットワークを手がかりに―
 | 蜷川 順子(関西大学) | 要旨 | 
                
                  | 11:20-12:00 | アルブレヒト・アルトドルファー《エジプト逃避途上の休息》の泉について | 薮田 淳子(神戸大学) | 要旨 | 
                
                  | 研究発表(午後 13:30-17:45)
 | 
                
                  | 第一分科会 会場:五十周年記念館 金光ホール | 
                
                  | 13:30-14:10 | 長沢芦雪筆「西園雅集図」について ―画題の文学的典拠との関係を中心に―
 
 | 藤原 幹大(名古屋大学) | 要旨 | 
                
                  | 14:10 - 14:50 | 朝鮮通信使の交流と焼画 | 片山 真理子(京都工芸繊維大学) | 要旨 | 
                
                  | 14:50 - 15:30 | 鯰絵と市川團十郎像 ―災害と江戸出版界―
 | 石隈 聡美(國學院大学) | 要旨 | 
                
                  | (休憩15分) |  | 
                
                  | 15:45 - 16:25 | 豊原国周の大首絵作品について | 菅原 真弓(和歌山大学) | 要旨 | 
                
                  | 16:25 - 17:05 | 石井鶴三、2体の《島崎藤村先生木彫像》 ―新発見の木片史料による制作過程の検証―
 
 | 福江 良純(北海道教育大学) | 要旨 | 
                
                  | 17:05 - 17:45 | 東野芳明のデュシャン/中原佑介のデュシャン | 平芳 幸浩(京都工芸繊維大学) | 要旨 | 
                
                  | 第二分科会 会場:文法経講義棟2階 20番講義室
 | 
                
                  | 13:30 - 14:10 | ヤン・ホッサールトの《ウェヌスとクピド》(ベルギー王立美術館蔵)をめぐる一考察 | 篠崎 亮(東北大学) | 要旨 | 
                
                  | 14:10 - 14:50 | 子ハンス・ホルバイン作《ホワイトホール・パレスの壁画》におけるヘンリー八世の足を広げて立つポーズに関する一考察 | 西 美弥子(国立新美術館) | 要旨 | 
                
                  | 14:50 - 15:30 | 1516-1534年のフィレンツェにおけるミケランジェロの群像表現 ―《サムソンとペリシテ人》再評価―
 
 | 新倉 慎右(慶應義塾大学) | 要旨 | 
                
                  | 〈休憩15分〉 |  | 
                
                  | 15:45 - 16:25 | ジョルジョ・ヴァザーリと「画家の礼拝堂」 ―彫像のまなざしと死者の記念―
 
 | 古川 萌(京都大学) | 要旨 | 
                
                  | 16:25 - 17:05 | カラッチ一族によるカーザ・サンピエーリ=タロンのフレスコ作品群 ―その図像プログラムに関する一考察―
 
 | 山本 樹(東京藝術大学) | 要旨 | 
                
                  | 17:05 - 17:45 | アルカディアのピンダロス ―ヴィットリオ・マリア・ビガリのボローニャ、ラヌッツィ館ギャラリー天井画におけるピエル・ヤコポ・マルテッロの詩的創意―
 
 | 高橋 健一(和歌山大学) | 要旨 |