| 5月20日(日) (9:30 受付開始) | 
                
                  | 研究発表(午前) | 
                
                  | 第一分科会(10:00−12:00、会場:國學院大学 2101教室) | 
                
                  | 10:00-10:40 | 下村観山筆「魔障図」をめぐる考察 | 椎野晃史(学習院大学) | 要旨 | 
                
                  | 10:40-11:20 | 朝鮮美術展覧会研究序論 ―日本帝国占領下の朝鮮における、日本人画家および作品の検討―
 | 日比野民蓉 (慶応義塾大学)
 | 要旨 | 
                
                  | 11:20-12:00 | 細川林谷伝の検討 ―旅と盆石趣味を中心に― | 久保佐知恵(早稲田大学) | 要旨 | 
                
                  | 第二分科会(10:00−12:00、会場:國學院大学 2104教室)
 | 
                
                  | 10:00-10:40 | 《トラヤヌス帝記念柱》と《マルクス帝記念柱》浮彫にみられる「馬」の表現 | 中西麻澄(東京藝術大学) | 要旨 | 
                
                  | 10:40-11:20 | フスト・マイスターとカスパー・ラードハイマー ―15世紀マインツとハイデルベルクにおける装飾本研究再考―
 | 池田真弓(慶應義塾大学) | 要旨 | 
                
                  | 11:20-12:00 | 亡国のパトス、喪のトポス ―共和国滅亡後のシエナ絵画における都市表象―
 | 松原知生(西南学院大学) | 要旨 | 
                
                  |  | 
                
                  | 研究発表(午後) | 
                
                  | 第一分科会(13:15−16:45、会場:國學院大学 2101教室) | 
                
                  | 13:15-13:55 | 安田老山の生涯と芸術 | 村田隆志(大阪国際大学) | 要旨 | 
                
                  | 13:55-14:35 | 田能村竹田筆《煙霞帖》について ―その青年期画業における位置づけ―
 | 宗像晋作(出光美術館) | 要旨 | 
                
                  | (休憩10分) | 
                
                  | 14:45-15:25 | 近代産業振興政策下における輸出刺繍の美術史的考察 ―贈答品・美術品・輸出品として―
 | 松原史(京都大学) | 要旨 | 
                
                  | 15:25-16:05 | 青木繁の《旧約聖書物語挿絵》に関する一考察 | 橋沙希(関西大学) | 要旨 | 
                
                  | 16:05-16:45 | 岸田劉生《童女舞姿》 ―造形と「画因」をめぐって― | 田中純一朗(学習院大学) | 要旨 | 
                
                  | 第二分科会(13:15−16:45、会場:國學院大学 2104教室)
 | 
                
                  | 13:15-13:55 | マグダラのマリア図像におけるオイルランプの象徴的意味について | 秋元優季(日本大学) | 要旨 | 
                
                  | 13:55-14:35 | ヴァン・ダイク作《馬上のチャールズ1世とサン・アントワーヌの領主》に関する一考察 ―同時代の英国宮廷におけるイタリア絵画コレクションとの関連を中心に―
 | 柏智久(東京大学) | 要旨 | 
                
                  | 〈休憩10分〉 | 
                
                  | 14:45-15:25 | J.M.W.ターナーの《光と色彩》 ―J.W.v.ゲーテの『色彩論』受容と記録者モーセの意義―
 | 岩永亜季(九州大学) | 要旨 | 
                
                  | 15:25-16:05 | 藤田嗣治の舞台美術作品1951年スカラ座『蝶々夫人』に関する一考察 | 佐野勝也(早稲田大学) | 要旨 | 
                
                  | 16:05-16:45 | ルーチョ・フォンターナのネオン作品と未来派の記憶 ―エンリコ・プランポリーニによる展示装置との関係を中心に―
 | 巖谷睦月(東京藝術大学) | 要旨 |